ハマクマノミの戸惑い タマイタダキイソギンチャクが小さくなった 時々萎んで小さくなる事があるので またそうなのかと思った でもその割に触手が目一杯伸びている あれもう一個ある よく見るとちょっと離れた所に 同じイソギンチャクがもう1匹いる 分裂したんだ 知識では分かってたけど まさか家でそんな事が起こ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月30日 続きを読むread more
健気なニシキテッポウエビ 最近ギンガハゼが 二日に一度くらいの割合で姿を見せる ライブロックの下の砂を ニシキテッポウエビがせっせと掘り出す 通れる隙間が出来ると ギンガハゼが身体半分を出し 巣穴を守っている 近づく他の魚を 時々追い払っている だけどマガキ貝などが 砂の上を這うと穴が塞がれてしまう 丸一日はそのままだ … トラックバック:0 コメント:0 2009年05月29日 続きを読むread more
フロリダハマー・治った フロリダハマーが脱皮した 前の脱皮後足がねじれて そのまま今日まで来ていたが 治っている きれいに以前の姿だ 次の脱皮で治るかも と密かに期待していたが 本当にそうなった これで一安心 因みにもう1匹の「片腕」は 先日★になってしまった トラックバック:0 コメント:0 2009年05月06日 続きを読むread more
ニシキテッポウエビが出て来た 水槽を引っ越してから1週間 ニシキテッポウエビが それ以来初めて姿を見せた 見える所に穴をせっせと掘っている これも初めての事 ギンガハゼが その穴に納まっている やっと共生している所を 観察する事が出来た 見たくても生き物の事 ただ待つしか無く なかば諦めモードでいた それだけにこの出来… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月29日 続きを読むread more
水槽の引っ越し 第二海水水槽の引っ越しをした 30cmから45cmに 少し前から ギンガハゼとニシキテッポウエビが 行方不明だった ギンガハゼは元々居て ニシキテッポウエビを入れてから 間もなくギンガハゼが見えなくなった 今日引っ越しで ライブロックを移動させると その下から2匹が姿を現した もう半月以上は … トラックバック:0 コメント:0 2009年04月22日 続きを読むread more
待ちに待った日 第2海水水槽のカクレクマノミ 今までにサンゴイソギンチャクや タマイタダキイソギンチャクには 全く見向きもしなかった 一週間程前 今度はシライトイソギンチャクを入れてみた 初めはやはり全く見向きもしなかったが 昨日ついに興味を示し始めた イソギンチャクの側面に スリスリすり寄っていた 何度となく離… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月20日 続きを読むread more
もうちょっと勉強して とある熱帯魚屋さんで サラサゴンベを購入した 筈だった その時は身体の特徴がよく分からなかった ゴンベである事は分かり 大人しそうで 見た目も良かったので 購入を決めた 帰ってから調べると どうもこれはヒメゴンベらしい 間違いなくサラサゴンベではない その店は淡水の熱帯魚がメ… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月10日 続きを読むread more
脱皮に失敗? フロリダハマーが変な事になっている 前足と言うか 大きなハサミの付いた足 変にねじれてる しかも片方がいつもより長い 脱皮した時からだ 他の部分はきれいなままなのに 脱皮に失敗したという事? 脱皮前は普通の身体だったのに もう1匹のフロリダハマーも 以前脱皮した時 片方の前足を失… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月03日 続きを読むread more
これも攻撃? 第一海水水槽にヤエヤマギンポを入れた 新入りが来るといつも ルリヤッコとミスジリュウキュウスズメは 口でつついて攻撃をしていた だけど今回は違う 尾びれを押しつけるようにしている 激しくはなくそっとだ 何度となく繰り返している 攻撃と言うよりは 嫌がらせをしているかのよう 初めて見るパターンだ… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月02日 続きを読むread more
力尽きてしまった 思いの外早く来た ペッタンコのブロンズパファ ついに力尽きてしまった 帰宅して水槽を見ると 底に横たわって 動かなくなっている 体色は名前の通り きれいな光沢のまま でも形は変わり果てている 本当に最後まで何もしてあげられなく 申し訳ない 可哀想なことをしてしまった ブロンズパファ… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月13日 続きを読むread more
ブロンズパファ もうペッタンコ ブロンズパファが ますます痩せてきた 頭以外はもうペッタンコだ それにふらふらしている もう長くないかもしれない がんばれ と言っていいのだろうか 飢えて辛いのかもしれない それでも見ているしかなく やっぱり何もしてあげられない 何とか餌をたくさん食べさせてあげたい… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月12日 続きを読むread more
ブロンズパファ かなり痩せてきた 2匹のブロンズパファ 歯が相当伸びている 1匹はかなり酷い 餌が取りづらいのは 見て直ぐに分かる もうかなり前から すごく痩せている フグとは思えない程に ペッタンコだ そんな状態が大分続いているが 今も頑張っている 他のフグとは違って 人工飼料にも食い付くので それがいいのかもしれ… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月28日 続きを読むread more
俺を安心させて 半月以上も 姿を見なかったエビが ひょっこりと顔を出した 普段から ライブロックの陰ばかりに居るのは 分かっていたが あまりにも長く姿を見なかったので 逝っちゃったのかなとも思っていた でも元気なようで安心した 他にも 姿を見ない魚が居る これも物陰が好きな子達だが 元気なんだろうか ほんの一瞬… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月25日 続きを読むread more
ペットショップ巡り 今日もまた真冬日 これで四日連続だ そんな中 やっぱり今日も ペットショップ巡り 熱帯魚ももちろんだけど 最近は犬猫その他の小動物も やけに気になる 何を見てもすごく可愛くて 手に入れたい衝動に駆られる もちろん家では他のペットは飼えない 欲しいもの全部手に入れてたら 動物園のようになってしまいそ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月19日 続きを読むread more
静かな水槽 二つ目の海水水槽 小さい水槽の一部分 デバスズメのベビー達も元気 スクーターやハゼなど 底を這うもの達が可愛い カクレクマノミも 初めて永く元気で居てくれている この水槽は大人しい子達ばかり みんな安心して居られるようだ こっちも安心して見ていられる ただ写真がきれいに撮れない そろそろ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月12日 続きを読むread more
やっぱりミドリフグがいい ミドリフグを飼いたいという気持ちが また沸々と湧いてきた ショップに行っても ミドリフグの前に居る時間が長くなる 魚たちの中でも フグは特に目線が合う じっとこっちを見つめてくる 今うちには ブロンズパファとアベニーパファが居る 両方とも勿論可愛い よくこっちを見つめてくる でもやっぱり ミドリフ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月03日 続きを読むread more
デバスズメのベビー デバスズメのベビーが家に来て 二週間経った 残念な事に一匹だけ落ちてしまったが 他の子達は皆元気に泳ぎ回っている でもまだまだサイズはかなり小さく これで安心かどうかは分からない 小さくてもかなり元気で 他のものを攻撃する奴まで居る 色もきれいに発色していて まさに大人のミニチュア版… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月31日 続きを読むread more
心配だ 小さなデバスズメを見つけた 1センチちょっとしかないベビー あまりにも可愛いので ついうちに連れ帰ってしまった うまく育つだろうか じっくり時間を掛けて水合わせした そろそろ水槽に入れようか だけどちょっと不安 本当に大丈夫だろうか トラックバック:0 コメント:0 2009年01月17日 続きを読むread more
何もしてあげられない ブロンズパファの1匹が逝ってしまった 一番酷く歯が伸びていたやつ 歯の隙間から赤虫を何とか食べていたようにも見えたが やっぱりだめだったようだ 分かっているのに何もしてあげられなかった どうにもむなしい思いでいっぱいだ 残りの2匹をよく見ると 歯の状態はまだいいようだ 何とかエサの量もそれなりに取れているよう… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月04日 続きを読むread more
フグの歯 ブロンズパファが3匹居る みんな歯が伸びてきた エサが食べられない程になっている 口が塞がっている 歯切りの方法を調べて トライしてみた でも無理 出来ない 口が小さくて怖い 押さえた身体 実際の歯切り 力加減が分からない どうしたらいいんだろう トラックバック:0 コメント:0 2008年12月20日 続きを読むread more
変身 見慣れない黒い物体が 水槽のガラス面に張り付き じりじり動いていた 初めは 追加したばかりのライブロックから 潜んでいた何かが出て来たのかと ショックを受けた なんと言っても不気味で どう表現すればいいのか難しいけど とにかく不気味な黒い固まり 後になって分かったけど タカラガイの変身した姿 … トラックバック:0 コメント:0 2008年12月12日 続きを読むread more
第2海水水槽 二つ目の海水水槽を立ち上げた 一ヶ月くらい経つだろうか そもそも性格のきつい魚に苛められ 育て上げられなかったおとなしい魚を どうしても飼いたくて立ち上げたのがきっかけ 水槽は小さいけど 何とか落ち着いてきたようだ もう少し魚の数を増やしたいけど また可哀想な事はしたくないし 慎重に 慎重に トラックバック:0 コメント:0 2008年12月09日 続きを読むread more
脱皮したのはいいけど 今日フロリダ・ハマーが脱皮した 一体分の抜け殻が きれいにまとまって有るのはいいのだけど 大きなはさみの付いた足が一本 それとは別に転がっている これってまさか やっぱりそうだ 2匹居るフロリダ・ハマーのうちの 大きい方の右のはさみが無い 足の根本からすっかり無い 脱皮の時に失敗したのか もう1… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月17日 続きを読むread more
・・・・・。 水槽の中の状況が 直ぐに変わってしまう 興味が湧きおもしろいと言うだけで 全然詳しくもないのに お金を無駄に使いすぎるし そんな事より何より もっと酷い事をしている よく考えろ 改めろ トラックバック:0 コメント:0 2008年09月22日 続きを読むread more
一難去って… 昨日戦いに敗れたハマクマノミ 今日仕事から帰ってみると 別のイソギンチャクの中で気持ち良さそうにしていた こちらはサンゴイソギンチャクだと思う そして昨日の戦場タマイタダキイソギンチャク こちらには昨日の勝者が依然として悠然と 巧く棲み分けが完了し こちらは平和が訪れた ただひとつ別の箇所に謎がある … トラックバック:0 コメント:0 2008年09月16日 続きを読むread more
ハマクマノミの決闘 今日ハマクマノミを2匹入れた 初めのうちは水槽の上層でお互いに構うことなく 自由に泳いでいた 暫くして見ると 1匹がイソギンチャクに入っていた そしてまた暫くすると 2匹がイソギンチャクの中で格闘している かなりの時間やめようとしない 先の住人のカニダマシが ただじっと事の成り行きを見守っている… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月15日 続きを読むread more
海水がおもしろい 水槽を60cmに換えた ライブロックを増やし 生体も少し増やしてやった ひとつだけ居るサンゴももっと増やしたい お金が掛かる 一気にあれこれ入れる事は出来ない ネットやショップで色々見ると 気持ちだけはどんどん逸る うーん でも我慢 破産しちまうぞ トラックバック:0 コメント:0 2008年08月18日 続きを読むread more
アカホシカニダマシが… アカホシカニダマシが死んでしまった… 今までと違う不自然な形で しかも石の上で全く動かない と、思ったら… イソギンチャクの中に… 居る アカホシカニダマシが元気にエサをかき集めている と、言う事はこれは抜け殻だったんだ 今まで見ていたエビやザリガニの抜け殻は 半透明で如何にも抜け殻である事が明らかだ… トラックバック:0 コメント:1 2008年07月26日 続きを読むread more
フロリダハマーもいる 2匹 一ヶ月位前に家に来た フロリダハマー 今5~6cm位かな 自分の脱いだ抜け殻を一生懸命いじくり回していた 食べる? それはない? 飽きたのかもうやめた もう遊ばないなら取り出しちゃうぞ トラックバック:0 コメント:0 2008年07月09日 続きを読むread more